ネットの「困った」解決帳

ウェブサイトを見ていると「通知を許可しますか?」と聞かれる…どうすればいい?

Tags: ウェブサイト, 通知設定, スマートフォン, ネットトラブル, ブラウザ

ウェブサイトを見ている時に表示される「通知を許可しますか?」とは?

インターネットでウェブサイトを見ていると、突然画面の上に「〇〇(サイトの名前)が通知を送信する許可を求めています」や、「通知を許可しますか?」といったメッセージが表示されて、戸惑った経験はありませんか?

これは、そのウェブサイトがあなたのスマートフォンやパソコンに「お知らせ」(専門的には「プッシュ通知」と呼ばれます)を送っても良いか尋ねている表示です。例えば、よく利用するニュースサイトから最新の記事のお知らせを受け取ったり、通販サイトからセールの情報を受け取ったりできるようになります。

この表示を見て、「許可」を選んで良いものか、それとも「ブロック」した方が良いのか、迷ってしまうこともあるかもしれません。この記事では、この通知許可の表示の意味と、あなたがどうすれば良いのかを分かりやすくご説明します。

「許可する」と「ブロックする」の違いは何ですか?

通知許可のメッセージが表示されたとき、通常は「許可」「許可しない」「ブロック」といった選択肢が表示されます。

どちらを選ぶべきか迷ったら、まずは「ブロック」や「許可しない」を選ぶのが安心です。必要な情報のお知らせだけを受け取りたい場合は「許可」を選んでも良いですが、通知が増えすぎるのが困る場合は「ブロック」を選んでおくと、後から不要な通知に悩まされることがなくなります。

一度「許可」してしまった通知を止めたい

もし、うっかり「許可」してしまったり、最初は通知が便利だと思ったけれど、やはり通知がたくさん来て困るようになったりした場合でも、後から通知を止めることができます。通知を止めるには、お使いのスマートフォンやパソコンの「設定」を変更します。

一般的なスマートフォンの場合、以下の手順で設定を確認・変更できます。お使いの機種やOS(iPhoneかAndroidか)によって多少画面の表示は異なりますが、「設定」アプリの中から探してみてください。

【スマートフォンでウェブサイトからの通知を止める手順】

  1. スマートフォンのホーム画面にある「設定」のアプリを開きます。
  2. 設定画面の中に、「アプリと通知」「通知」「サイトの設定」のような項目を探して選びます。
  3. ウェブサイトの通知に関する設定項目があるはずです。お使いのブラウザアプリ(例: Chrome, Safariなど)の設定の中に含まれていることもあります。
  4. 通知を止めたいウェブサイトの名前を探します。
  5. そのサイトからの通知を「オフ」にしたり、「ブロック」したりする設定に変更します。

この手順で、特定のウェブサイトからの通知だけを止めることができます。もし設定が見つからない場合は、お使いのスマートフォンの機種名と「ウェブサイト 通知 止め方」などの言葉でインターネット検索してみると、より詳しい情報が見つかるかもしれません。

知っておきたいこと

まとめ

ウェブサイトを見ている時に表示される「通知を許可しますか?」というメッセージは、そのサイトからのお知らせを受け取るかどうかを選ぶためのものです。

どちらを選んでも、ウェブサイトを見ることは通常通りできますので、ご自身の使いやすい方を選んでください。一度許可してしまっても、スマートフォンの設定から後で止めることができますのでご安心ください。

インターネットを快適に、そして安心して利用するための一つの知識として、この情報がお役に立てれば幸いです。