ネットの「困った」解決帳

駅やお店の無料Wi-Fi、どうやって使うの?安全にインターネットに繋ぐ方法と注意点

Tags: Wi-Fi, 無料Wi-Fi, 公共Wi-Fi, インターネット接続, 安全

駅やカフェ、商業施設などで「無料Wi-Fiが使えます」という表示を見かけることがありますね。スマートフォンでインターネットを見る時に、スマートフォンの通信量(ギガ)を節約できるので便利なのですが、「どうやって使うのか分からない」「無料で安全なのか心配」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、駅やお店などで提供されている無料のWi-Fi(ワイファイ:無線でインターネットに接続する技術)に、お手持ちのスマートフォンから安全に繋ぐための基本的な方法と、利用する上での注意点について、分かりやすくご説明します。

無料Wi-Fiとはどんなものですか?

無料Wi-Fiとは、施設などが無料で提供しているインターネット回線です。スマートフォンやタブレットなどの対応機器があれば、その場所でインターネット通信を無料で行うことができます。スマートフォンの契約で決められている通信容量(ギガ)を消費しないため、動画を見たり、容量の大きいファイルを送受信したりするのに便利です。

ただし、誰でも自由に使えるように提供されているため、いくつか注意しておきたい点があります。

無料Wi-Fiに繋ぐための基本的な手順

ほとんどの場合、無料Wi-Fiへの接続はスマートフォンの「設定」から行います。具体的な手順は以下の通りです。お使いのスマートフォンの機種によって画面の表示は少し異なる場合があります。

  1. スマートフォンの「設定」アプリを開きます。
    • 歯車のようなマークのアイコンを探してタップしてください。
  2. 「Wi-Fi」または「ネットワークとインターネット」のような項目を選びます。
    • 設定の画面に表示されている項目の中から、「Wi-Fi」と書かれているもの、あるいはネットワークに関する項目を探してタップしてください。
  3. Wi-Fi機能をオンにします。
    • Wi-Fiの画面に「オフ」と表示されている場合は、スイッチのようなボタンをタップして「オン」に切り替えてください。すでに「オン」になっている場合はそのまま次に進みます。
  4. 表示されるWi-Fiの名前(SSID:エスエスアイディー)を選びます。
    • 周囲にある利用可能なWi-Fiの名前が一覧で表示されます。接続したい場所(駅やお店など)が提供しているWi-Fiの名前を探してタップしてください。Wi-Fiの名前は、その場所に貼ってあるポスターや掲示、あるいは店員さんに聞くことで確認できます。
  5. パスワード(暗号化キー)を入力します(必要であれば)。
    • 選んだWi-Fiの名前の横に「鍵マーク」が付いている場合、接続するためにはパスワードの入力が必要です。パスワードも、Wi-Fiの名前と一緒に掲示されていることが多いです。パスワードを入力する画面が表示されるので、間違いのないように慎重に入力し、「接続」や「完了」などのボタンをタップしてください。鍵マークが付いていないWi-Fiは、パスワードなしで接続できます。
  6. 接続が完了したか確認します。
    • スマートフォンの画面上部(機種によります)に、扇形のようなWi-Fiのマークが表示されていれば接続は完了です。インターネットが見られるか、ウェブサイトを開くなどで確認してみてください。
  7. 認証画面が表示される場合があります。
    • 一部の無料Wi-Fiでは、接続後にウェブブラウザ(インターネットを見るアプリ)が自動的に起動し、利用規約への同意や簡単な登録(メールアドレスなど)を求められることがあります。画面の案内に従って操作をしてください。同意しないとインターネットが使えない場合があります。

無料Wi-Fiを使う上での注意点

無料Wi-Fiは非常に便利ですが、安全に使うためにはいくつかの点を知っておくことが大切です。

まとめ

駅やお店の無料Wi-Fiは、スマートフォンの通信量を気にせずにインターネットを使える便利なサービスです。しかし、安全に利用するためには、接続するWi-Fiの名前をよく確認したり、鍵マークが付いているかを見たりすることが大切です。また、無料Wi-Fiを使っている時には、特に重要な情報のやり取りは避けるなど、注意して利用することで、トラブルを防ぐことができます。

この記事でご紹介した方法を参考に、ぜひ無料Wi-Fiを上手に活用してみてください。